趣意書

「東信 こどもソーシャルワーク(SW) 研究会」 を立ち上げました。         (2022年6月4日)
~イジメ・不登校・愛着障がい・トラウマ(解離)等を抱えるこどもと親に寄り添い、相談支援します~

① 私たちは何をするのか?
  • さまざまな困難を抱えている子どもや親の現実と向き合い、安心基地を作り・自律に寄り添う、有償ボランティアです。 (愛着障がい・イジメ・不登校・虐待・トラウマ・・・)
  • 子どもたちに一人の人間として正面から向かい合います。
  • 定期的にケース検討会を開きます。
  • 家族・親族・友人・民生委員・支援者のネットワークを作り、対話します。
  • 主訴が解決し、自律・回復したら相談支援終結(卒業)です。
  • 不登校や引きこもりなどの人には、訪問(アウトリーチ)し、本人や家族などによりそいます。
  • 社会に出るまでの息の長い支援もします。
② この3月までの3年間、御代田町のNPOなからは日本財団から第三の居場所(困難を抱えている子ども)事業の助成を頂きました。

この6月から東信 こどもソーシャルワーク(SW)研究会 として独立し、相談支援の活動を始めます。
御代田町のNPOなからで活動するなかで、第三の居場所(困難を抱えたこどもと親の居場所。pm3-7で受け入れているところが多い)の必要性がリアルに見えてきました。
イジメ・不登校・孤立・自殺願望・精神疾患・発達障がい・トラウマ・ヤングケアラー(親に課題)・・・。
御代田を中心に、小諸・上田の小中高生と向き合い寄り添ってきました。
「御代田町の子育て5か条」の一つが、“いやなことをしない させない 許さない” です。これがクラスや部活で実現されれば、思いやりの心と人から尊重される関係が育っていきます。
この3年間なからは、日本財団からの助成約1800万円を頂き、現地支援チーム会議という連携の枠組みを作っていただき、県・町・社協・民生委員・学校・支援者との連携を進めてきました。
その中でこどもSWに取りくみました。こどもたちからもパワーもたくさん頂きました。大人をしっかりと見ていることを強く感じます。マイルールからソーシャルルールを身に着けて行くには、大人の支えが必要です。
東信 こどもSW研究会を、有償ボランティアという形で立ち上げます。メンバーは5名です。

③ 家族関係や人間関係などで苦しんでいる問題の解決に取り組みます。

困難を抱えた子どもを受けとめてくれるこどもと大人の、温かさを知りました。
受けとめて頂けないと、安心基地がないと、こどもたちは芽を出せません。
この3年間で元気になり、相談終結(卒業)となった人も出てきました。 つないでくれたのは、児童精神科医や病院のSWさんなどの方々です。
これからは直接、親・子どもたちと地域の中でつながっていくことが大切だと思います。
眠れない・不安だというような症状がある場合は医療機関に行くと思いますが、相談支援でさまざまな困難を解決するのがソーシャルワーク(SW)です。 相談援助の基本、バイステックの7原則は有名です。
訪問し、家族・友人のネットワークも立ち上げ、解決と回復に向けて寄り添いながら支援してきました。
見えてきたことは、困難を抱えているこども(大人も)にとって、家庭や学校や幼稚園が安全な場所ではない場合もあるということでした。
そこに必要なのは、愛情や受けとめる力です。 そして虐待や貧困の連鎖を断ち切ることであり、一人一人のこどもと真正面から向き合い、子ども自身(親も)が自律していくことでした。
支援会議が開かれても薬は出るが何のアドバイスももらえなかったという話や、訪問してくれたのは県教育事務所のSSWさんだけだったという話なども、聞こえてきます。

生活保護受給は全国で163万世帯です。コロナ禍で増えています。 貧困の連鎖を断ち切るためには、非正規雇用から正規雇用(仕事おこしも)になること、子どもたちの高校・大学進学率を上げて行くことが必要です。
生保家庭の高校受験への個別学習支援や、就労準備支援&就労技能取得支援などの充実が必要です。
アウトリーチ(訪問)し、親の悩みを聞き、家族として再生する取り組みが必要です。
それには親族・友人や、身近な人々や民生委員さんや社会福祉協議会の支えが必要です。
この3月、長野県は引きこもり支援の基本的な考え方(「本人の意思と選択を前提として、各人の状況に応じた支援・家族を含めてつながり続ける伴走型支援」)をまとめました。
さまざまな困難を抱えた子ども達(大人も)の居場所が必要です。始まったいくつかの取り組みと連携していきます。 土台を作り、自分らしく働ける場を作り、当事者が問題を解決する力をこの地域に育てていくことを目指しています。

暴力や幻聴がある子どももいます。 生育環境を受け止め、保育園からのケアが大切です。
特にトラウマへ(解離)の理解とケアが大切です。虐待によって解離が生じ、成長が止まります。
一人の子どもが 保育園・幼稚園 ⇒ 小学校 ⇒ 中学校 ⇒ 高校 ⇒ 専門学校・大学 を貫いた支援体制が必要です。 また発達障がいの子には大人になっていく長いプロセスの支援が必要です。 その子らしく働ける場も増やしたいです。
グレーゾーンの子がイジメに合うケースもたくさんあります。
児童養護施設などは18才で卒業です。施設の支援が続くことも知っていますが、地域で支えられて生きて行くための支援が必要です。その中で、若者の生活保護も増えています。
長野県は高校生などの若者の自殺が増えています。 高校生の心によりそい、人とつながる関係作りが大切です。

大津市ではいじめによる中学生の自殺を教訓に、10年前 市長部局に 「イジメ・不登校相談支援室」を作りました。 このごろは学校現場のイジメ事例を集約しAIなどで分析し、具体的な支援に取り組み始めています。
佐賀県では、2010年に佐賀県子ども・若者支援地域協議会を立ち上げ、そのハブ機能を NPOスチユーデント・サポート・フエイス(谷口仁志代表)が果たしています。NPOスタッフが学校現場に訪問できるようになっています。

④ 東信こどもSW研究会は次のようなことを目指しいと思います。
  • 愛情を求めている子どもに愛情を届けたい。 保育園・小学校低学年での支援が、特に大切です。
    親が無条件に子どもを愛し、安心基地となるように支援します。
    安心基地の中から子どもたちが芽を出せるように支援します。
  • 一人一人に合った学習支援に取り組みます。 勉強についていけない子に、小学校低学年に戻って学び直したり、学習の仕方を身に着けつけることが大切です。
  • アウトリーチ(訪問)をし、困難な生育環境の問題解決に対応します。
    相談に来ることを待つ対応ではなく、必要な若者などにアプローチする対応をします。
    成育環境・成育歴の問題を見つめ、親族・友人にも働きかけて、課題解決の直接的な支援を進めたい。
  • 当事者が社会自律するまでの長いプロセスに寄り添います。
    生活自律・就労自律・社会自律 まで寄り添う対応をしたい。
  • 貧困と虐待の連鎖を断ち切る社会的活動にも取り組みます。
    トラウマ(解離)を抱えている人は多いです。愛着の絆を形成し、他者と結びつき、自己を支配できるように支援します。
    またDV加害者などの回復の視点・再発を止める視点も持ちたい。
    トラウマ支援者はバーンアウト(燃え尽き)に陥ることがあるので、孤立せず支えあっていきます。
  • 複合的な問題・困難を抱えた人を支援するには、縦割り型ではなくアウトリーチ&ネットワーク活用型支援が必要です。 開かれた対話を行い、そのネットワークづくりをすすめます。
  • 皆様に寄付をお願いして、ホームページ・フェイスブックを立ち上げ、運営していきます。相談支援などを有償ボランティアとして行います。
    定例会・研修会を開き、スタッフの課題対応能力とチーム支援の向上に取り組みます。
    実績を積み上げ、1年後に補助金申請をする予定です。
    複数の共同代表を置き、開かれた運営をします。

Loading