つまづきを抱えた人の話を最後まで聴きます。何でも話して大丈夫だよ、と伝えます。
- 〈知〉と〈真実〉の構造的な乖離が大きく耐えがたいとき、埋めるのが 幻聴や妄想 ではないか。 向谷地さんの一貫した態度は、〈他者を支配すること〉〈他者に服従する〉ことへの徹底した拒否です。
- オープンダイアローグ(OD)のように、水平に寄り添ってほしい。学級崩壊のクラスへ行き、小グループに分かれて話し合ってもらった。“よくしていくにはどうしたら?”少年院で職員が号泣“何もしてあげられなくてゴメン”⇒「一緒に道に迷ってくれたのが嬉しい」ヤーコ・セイクラッさんの言葉~対話とは?嫌な感覚があると赤ちゃんはジタバタします。ある時、おなかをすかしているのでは?と思い、ミルクを与える。落ち着いた・・・。~6.28 NHKハートフオーラム「ODを土台に、日本の心のケアの近未来を考える」~ *敬称略。4時間の長い対話を、私が印象に残った点を中心に、報告します。(文責・田中敏夫) (司会・中野淳)本日はzoom で1500人 […]
- 私は30年来の障がい当事者で、そして支援者でもあります。精神医療に疑問が、ODにも少し・・・学校でやるのは難しい…「指導する」所なので。でもODに興味を持ってくれる先生たちはいます。~第13回オープンダイアローグの未来を語る会の報告。2024.10.27 am9-12 ODNJP主催~ 当日はzoom・35人参加。分散会80分・全体会80分。司会は、運営委員の村上純一・斉藤環さん。尚、斉藤環さんはこ […]
- 第12回オープンダイアローグの未来を語る会 (2024.8.3 odnjp 主催) *参加資格は会員。~ 今年初めて、ワークショップでODをしり、これはよくなっていくな!と感じました ~ ファシリテーター2名(odnjp 運営委員)が進行役です。参加者を1組5人くらいに分けて、30分×2回の話し合いをします。そのあと、 […]