第12回オープンダイアローグの未来を語る会  (2024.8.3  odnjp 主催) *参加資格は会員。

 ~ 今年初めて、ワークショップでODをしり、これはよくなっていくな!と感じました ~

ファシリテーター2名(odnjp 運営委員)が進行役です。
参加者を1組5人くらいに分けて、30分×2回の話し合いをします。
そのあと、全体で報告しあう、30分×2回。 今回の参加者は約40人でした。

印象に残った発言を書き出しました。 
私の組は、当事者の親・精神科医・障がい者支援員・大学教員・ソーシャルワーカー、で構成されました。

  • 対話の会に参加して、講師の斉藤環さんを知り、ODと出会いました。
  • ODを知ったのは8年前。初診の時からODにかかりたかったと思います! 
    勉強会を始めました。
  • 患者さんが、ラベル漬け・薬漬けされていて、苦しいです。 
    初診で医師がボタンのかけ違いをしいるのかな?
  • 今年、ワークショップでODを知り、“これはよくなっていくな!” と感じました。 
    その一方で、あるナースさんが、“対話で病気が治るとは思えない!” と言いました。
    ODの原則の一つ、「不確実性に耐える」ですが、耐えると言うより、認め合う・包まれる という感覚で、そしてリフレクティングのことを聞いて、さらに深まった感じでした!
  • 「ボタンの掛け違い」~ 見誤ってスタートする。 
    精神的危機があって、うつや幻聴のリアクションがあるが、治療対象がうつとして、それを抑え込もうとして薬が増えていく・・・。 
    次の医師が、治療を再検討されなかった・・・。
    不確実性に「耐える」という言葉を嫌っている人がいます。 
    包容する、は初めて聞きました。
  • 地域が対話の道に進んでいけば、医療も変わると思う。
  • 複数の医師の処方が違うなら、当事者と親で判断するしかないと思います。
  • いろいろな心の病気には、いろいろなものが包まれていると思います。(脳・先天性・・・)
    対話が機能しやすい場面と、機能しずらい場面があると思います。
    クライシスで対話が入るといいだろうし、元々危機がある人も・・・。
    対話で病気が治るとは思わない” と言った方が見てきたものは、どうだったのか?
    “これはよくなっていくな!” と感じたのって、いいな!。
  • 当事者が回復していくことを信じながら、向かい合っています。
  • 運営委員さんに質問です。 この会も12回目です。 ODの未来がどう語られたのでしょうか?

(運営委員)
ODを始めた一人、ヤーコ・セイックラさんは、“対話、これが民主主義だ” と言っています。 “自分の話を聞いてもらえない” そこに焦点を当てるのがOD!場を作り直すことで、介入もできるのかな・・・。
次回は、10-12 月に開く予定です。 
皆さん、このごろ始めた discord (odnjp コミュティスペース)に入ってください。

(文責・田中敏夫)


コメントの書き込みができるようになりました。
この記事へのご感想をコメントにお書きください。
コメントにはお名前、メールアドレスを必ずお願いいたします。
書き込みは非公開となっております。ご本人がご希望された場合以外は公開されることはありません。

(旧記事にはコメントできないページがあります。ご了承ください。)