投稿者: kodomojiritu
2025.1.26 「学ぼう心のサイン守ろう10代の命」(こども家庭庁主催)シンポの報告。~ ゲートキーパーの県内ネットワークを!子ども達が生きることへの支援を! ~
(文責・田中敏夫)(*)田中の注釈です。 (会場は長野駅前のコスモポリタンホテル・2階。参加者は約120名。)…
〈対話・対人支援の熟成③〉(クライアントが生きている世界で理解する・共通認識できること)
(Pさん)担任の先生と会って、こどもと関りを持って、クラスにとけこむよう努力をしたのですか?と聞くと、“してい…
対人支援の熟成② (Pさんから届いた手紙~受けとめる・トラウマ・バックアップ・信頼しあう関係)
(Pさん)担任の先生から手紙が届きました~「息子さんがクラスに溶け込もうとしない。クラスの空気を乱している」。…
昨年は成長できた1年でした。親族と親密に話せるようになった。こころの中で余裕ができて、状況に応じて話せます。
~18才との対話(24)~ (20才)2024年は本当に前より成長できた1年でした。祖父母やいとこたちと、親密…
どうして不登校になったのかを振り返らないと、そのまま大人になってしまいます。“早とちり”しちゃうのは、自分がどういう状況に置かれているか、分からないから…。
~ 18才との対話㉓〜 (20才)11月のバイト収入は計15万円でした。少し休みを増やしていただいた分、減りま…