投稿者: kodomojiritu
オープンダイアローグ(OD)のように、水平に寄り添ってほしい。学級崩壊のクラスへ行き、小グループに分かれて話し合ってもらった。“よくしていくにはどうしたら?”少年院で職員が号泣“何もしてあげられなくてゴメン”⇒「一緒に道に迷ってくれたのが嬉しい」ヤーコ・セイクラッさんの言葉~対話とは?嫌な感覚があると赤ちゃんはジタバタします。ある時、おなかをすかしているのでは?と思い、ミルクを与える。落ち着いた・・・。
~6.28 NHKハートフオーラム「ODを土台に、日本の心のケアの近未来を考える」~ *敬称略。4時間の長い対…
祖父母から褒められました。あなたは私らの間の潤滑油になってくれている!“児童養護施設の子は、可哀そうですか?”⇒18才で自律して卒園する、が答えです。
先日、祖父母らがうちに集まりました。 前日、3時間かけて居間を片付けました。私一人で。 当日、祖父母から“いつ…
~「人はなぜ自分を責めてしまうのか」(信田さよ子著・ちくま新書・2025刊)を読んで~
~対人支援の熟成 ⑧~ 私は自分を責めたことがない・・・。 “ぜんぶ私が悪いんです” という 究極の責め言葉 …
“本当に来てくれるとは思わなかった”バイト先のラーメン屋さんへ、行きました。大きな声で、ハキハキ 仕事してました。
~18才との対話㉘~ (20才)高校生がバイトしている近くに行ったので、そのラーメン屋さんへ行ってきました。“…
あの時、自分には自由がなかった。私一番最後だった。何とかしないといけないという考え方は・・・?
~対人支援の熟成⑥~ ◯「身体はトラウマを記録する」という本を読み始めた50代女性から、生々しい感想文が届きま…