カテゴリー: オープンダイアログ
オープンダイアローグ(OD)のように、水平に寄り添ってほしい。学級崩壊のクラスへ行き、小グループに分かれて話し合ってもらった。“よくしていくにはどうしたら?”少年院で職員が号泣“何もしてあげられなくてゴメン”⇒「一緒に道に迷ってくれたのが嬉しい」ヤーコ・セイクラッさんの言葉~対話とは?嫌な感覚があると赤ちゃんはジタバタします。ある時、おなかをすかしているのでは?と思い、ミルクを与える。落ち着いた・・・。
~6.28 NHKハートフオーラム「ODを土台に、日本の心のケアの近未来を考える」~ *敬称略。4時間の長い対…
私は30年来の障がい当事者で、そして支援者でもあります。精神医療に疑問が、ODにも少し・・・学校でやるのは難しい…「指導する」所なので。でもODに興味を持ってくれる先生たちはいます。
~第13回オープンダイアローグの未来を語る会の報告。2024.10.27 am9-12 ODNJP主催~ 当日…
第12回オープンダイアローグの未来を語る会 (2024.8.3 odnjp 主催) *参加資格は会員。
~ 今年初めて、ワークショップでODをしり、これはよくなっていくな!と感じました ~ ファシリテーター2名(…
「フィンランド・西ラップランドの現在」 (カリ‣ヴァルタネン医師の報告。 2024.6.16 odnjp 総会より)
《西ラップランドの現在》(カリ・ヴァルタネン医師) 違う国の人たちと意見交換をすると、自分たちの反省を得られま…
〈 対話実践の社会的実装を考える国際シンポジュウム 〉 2024.2.28 am9:30-pm4:30。
(北海道医療大学先端研究推進センター・東京大学大学院総合文化研究科 共催)参加者/ 会場参加160名・zoom…
発達障がい当事者のオープンダイアローグ・アプローチを開いています! 自分の身体に衣をまとって話を訊いても、相手はしゃべってくれない!
~ オープンダイアローグの未来を語る会 (2023/12)の報告 ~ ODNJP主催で会員のための オープンダ…